
「建設業許可」の記事一覧

建設業の許可業種を増やしたい場合、どのような手続きが必要か。
- 公開日:
建設業者がすでに保有している許可によって手続きが異なります。 一般または特定の建設業者が、同じ一般または特定の業種を追加する場合は「業種追加申請」を行います。一般または特定の建設業者が、新たに一般または特定の業種を追加 […]

専任技術者に求められる「専任」とは?
- 公開日:
「専任」とは、その営業所に常勤(テレワークを行う場合を含む)して専らその職務に従事することをいいます。休日や勤務を要しない日を除いて、勤務時間中はその営業所に勤務し、専任技術者としてその職務に従事することが必要です。 […]

経営事項審査の技術職員
- 公開日:
経審の技術職員とは 経審で評価対象となる技術職員は、一定の国家資格や実務経験のあるものであって「審査基準日以前に6か月を超える恒常的な雇用関係があり、かつ、雇用関係を特に限定することなく常時雇用されている者」と定義され […]

建設業法の「建設工事」とは?
- 更新日:
- 公開日:
軽微な建設工事以外の建設工事の完成を請け負う場合は、建設業に該当するため、建設業許可を取得しなければなりません。しかし、建設工事でなければ、建設業には該当しないため、建設業許可は不要です。 建設業許可には29種類の業種 […]

建設業許可の専任技術者の実務経験
- 公開日:
一般の専任技術者として認められる実務経験とは 一般建設業許可の専任技術者については、国家資格がなくても、一定期間の実務経験があれば、資格要件を満たすことができます。①大学卒業後+3年以上の実務経験②高等専門学校卒業+3 […]

経営業務の管理責任者と専任技術者は兼務できるか。
- 公開日:
経営業務の管理責任者は常勤役員であることが求められています。専任技術者は、その営業所に常勤で一定の資格や実務経験があれば、役員でも従業員でも専任技術者になることができます。 建設業法上でいう「常勤」とは、原則として勤務 […]

常勤役員等(経営業務の管理責任者等)
- 公開日:
経営業務の管理責任者とは、常勤の役員や個人事業主等が個人として、もしくは、組織として、建設業の経営管理を適正に行う能力を有する者をいいます。許可業者においては、原則として役員の中に要件を満たす者がいることが要求されます […]